最近何食べた?
結婚したら外食する機会もすっかり減り、今の楽しみは自分で好きなモノを料理して食べること。外食経験を活かして、家庭料理以外にもちょっと気の利いたものを作るのが楽しい。
晩ご飯は基本的に私の担当なので、毎日帰り道のスーパーなどで、お買い得の食材を探しては、いろいろと調理法を考える。
実家では昔から契約農家さんから直接無農薬とか有機栽培のお野菜を買ってたのだけれど、今も週イチで野菜のパックを届けてもらってる。毎週自分で選ぶのではなかなか買わないものとかも入ってて、それをどうやって美味しく食べるか工夫してる。
6月某日
箕面ビールの周年祭用のお弁当を作る。
人参葉がけっこう大量に届いたので、どう調理しようか考える。ジャコと胡麻油で炒めるとかが王道だけど、最近何度かしたので、ちょっと違う食べ方を探す。
軽く炒った人参葉、松の実、オリーブオイル、パルメザンチーズをボールに入れ、誕生日プレゼントにもらったハンドミキサーを早速活用。 細かく潰して塩胡椒で味を整える。人参葉のジェノベーゼ風ペーストの完成。
クラッカーにつけて食べると美味かった。
茄子とししとうは、適当に切って耐熱ボウルに入れる。サラダ油をまぶして、レンジで加熱。
だいたいシナっとなったら、水気を切って、胡麻油とめんつゆをかけて放置。全体に味が回るようにときどき混ぜて、簡単揚げびたし風の完成。
これは簡単で美味しくできるので、この時期はわりとヘビロテ。
なんかで使ったパクチーが余ってたので、細かく刻んで、醤油と胡麻油、ガラスープで和える。簡単パクチーサラダの完成。ビールのつまみに合う。
豚バラを醤油と酒で圧力釜で煮込む。煮込んだらゆでたまごを入れて冷まして、冷蔵庫で一晩放置。
6月某日
キスが安く売ってたので、カレー粉と小麦粉をまぶして唐揚げに。
茄子は薄く切って、多めの油でフライパンで焼き、生姜醤油でいただく。
インゲンは湯がいて醤油とすりごまで和える。
夏を感じる3品。
7月某日
妻のお友達から大量のメキシカンマンゴーが届いたので、デザートを作ってみることに。
マンゴーをミキサーにかけ、生クリーム、牛乳、砂糖、ゼラチンを混ぜて加熱。あとは冷まして冷蔵庫へ。
固まったらマンゴープリンの完成。 プリンっていうか、ゼリーだけど。
7月某日
この間、タコスを作った時のシーズニングが余ってたので、それでミンチを炒める。
お皿にご飯を盛り、小さく切ったトマトとレタス、炒めたミンチを盛り、チーズをかける。タコソースを軽くかければ、タコライスの完成。
残りを翌日もお弁当にした。
7月某日
なんか冷たい麺が食べたくなり、汁なし担々麺の肉味噌を作ることにする。
耐熱ボウルに、ミンチ、酒、酢、ガラスープ、豆板醤、刻みネギ、生姜とにんにくのチューブを入れて、軽く混ぜる。ラップをして電子レンジにかけ、適宜火のとおり具合を見ながら、混ぜてはチンしてを何度か繰り返す。
十分に火が通ったら、ねり胡麻ペーストを混ぜて完成。本当は白ゴマペーストが良かったんだけど、何かで買った黒ゴマペーストが余ってたので、それを混ぜる。
これで肉味噌の完成。これは多めに作って小分けして冷凍しておくと、お豆腐やご飯なんかに乗せてもいいし、野菜にかけてもいいしでけっこう使える。
レンジを使うのは、洗い物を少なくするのと、暑さ対策のため。普通にフライパンで炒めてもいい。
中華麺を茹でて氷で締めて、細切りにしたキュウリと、肉味噌を乗せて、汁なし担々麺の完成。辣油をかけると、風味が出て美味しい。花蕾の苦手な人は、胡麻油をかけて混ぜておくと、麺がくっつきにくくなって良いよ。
7月某日
夏の岩牡蠣が食べたくなり、鳥取からお取り寄せすることに。1個でも10個でも送料はあんまり変わらないので、適当に声をかけて牡蠣パーティを開催。
1個1500円程度となかなかの高級岩牡蠣だったけど、ボリュームと濃厚さは最高。1個食べただけでも満足感が高かった。
後味を日本酒で洗うのが最高のマリアージュだった。こういうとき、お酒が飲めないと、十分に美味しさが堪能できない食材はあるなあと感じる。
最後に少し余った牡蠣を蒸し牡蠣に。といっても殻ごとではフライパンに入らないので、身を外して、日本酒かけて蓋をしてしばらく蒸す。
加熱しても身が縮まらないポテンシャルがすごかった。
牡蠣だけだとちょっとお腹が物足りないので、スーパーで安く売ってた鱧を使って鱧しゃぶをすることに。昆布と鱧の骨でダシをとって、適当に野菜とか豆腐とか入れる。七味でも用意しておけばよかったな。
あと何品かお惣菜作ったけど忘れた。
7月某日
「トンカツじゃー!」という気分に唐突になったので、豚肉を買ってきて、トンカツ揚げ太郎になる。
卵→小麦粉→パン粉を何度か繰り返して、集めの衣に。パン粉が細かいのしかなかったので、なんとなくピカタ風の衣になっちゃったのはご愛嬌。
キャベツを刻んで山盛りに。とんかつ定食。晩ご飯で2枚食べて、残りは翌日に。
カツ丼にしてやって完食。トンカツ欲を満足させた。
7月某日
カツオの半身が半額になってたので購入。そのまま刺し身にするにはドリップも出てたので、一口大に切り、片栗粉をまぶして素揚げに。
鍋に醤油、酒、黒酢、ガラスープを入れひと煮立ち。一味唐辛子を少々……と思ったら、蓋がハズレてドバっといっちゃったので、方向性を変えて、花椒も入れてスパイシーに。刻んだネギも入れて、麻辣ダレの完成。揚げたカツオを漬け込む。
届いてた夏野菜がけっこうあったので、ナス、ズッキーニ、ピーマンを適当に切って、ミンチと炒める。オイスターソースで味付けして、とろみを少々。
揚げ物と炒めものなのでもう一品は少しさっぱりに。この日は中華風で統一しようとかんがえる。黒酢マリネを作ろうと思ったら、あんまり在庫がなかったので、バルサミコ酢に胡麻油をあわせ、ガラスープを少々。小さく切ったトマトと、軽く茹でたオクラを合わせて、中華風マリネに。
夏らしい三品の出来上がり。
7月某日
リカマンで売ってたグリーンカレーのペーストが美味しそうだったので購入。
買い置きしてたココナッツミルクでのばして、ナス、ピーマン、ズッキーニ、パプリカ、ヤングコーン、オクラと鶏肉を煮込み、タイ風グリーンカレーの完成。仕上げにパクチーを刻んで散らして食べると美味い。けっこう辛かったのでお子様にはおすすめできないけど、辛い物好きなら美味しいペーストだった。
8月某日
弟から送られてきた桃がたくさんあったので、そのうち1個を使ってデザートに。
皮を剥いて適当に切ってお鍋に投入。桃の10%程度の砂糖とともに、加熱。煮立ったら、桃を潰さないように焦がさないようにしながら10分ほど煮込む。
そのまま冷まして冷凍庫に。
凍ったら冷凍庫から出して、ハンドミキサーでガリガリと混ぜてシャーベットの完成。飲んで帰ってきて勢いでやったから、ミントでも乗っけてやればよかった。
少し甘すぎたので、次回からは砂糖少なめだな。
8月某日
夏野菜も面倒だとすぐ野菜炒めとかにしちゃうので、この日はラタトゥイユにすることに。野菜だけだとちょっと物足りないので、鶏肉も入れてラタトゥイユ風の煮込みに。
お鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて、弱火で香りをたたせる。玉ねぎ、鶏肉を炒め、火が通りにくい野菜から順番に投入。その都度、クレイジーソルトで味を調整。最後にトマト缶を入れて、少し煮込んで完成。
そんな感じで、季節の食材を取り入れながら、お料理する日々。これまでほとんど料理ってしてこなかったのに、安い食材をうまく利用しようということで、この1年ほどで、グッと料理スキルが上がった。ご飯作ったとき、一緒に食べる人に困らないので、結婚も悪くない。
ad
関連記事
-
-
昼はタバコ屋、夜はバール「ましか」
昨日の夜は、大阪は肥後橋駅近くのイタリアンバール「(食)ましか」に行って来ました。 このお店、
-
-
肉系アテにワインが美味い「半立ちワインバルALFREDO」【梅田】
大阪駅前第一ビルB2Fにある、「半立ちワインバル ALFREDO」に行ってきました。 「半立ち
-
-
レトロな立ち飲み屋「ひょうたん」【京都駅】
京都駅北側の、ヨドバシカメラの西あたりにある立ち飲み屋、「ひょうたん」さんに行ってきました。京都駅
-
-
【ビオワインスタンプラリー・13】RAKUSUI【北新地】
北新地にある中華料理店、「RAKUSUI」さんに行ってきました。 ビオワインスタンプラリーの1
-
-
中津・十三ぶらり飲み
4時半ごろに中津駅に行って、まずは「大西酒店」へ。 ここは、酒屋の角打ちの有名店。とにかく多種の日
-
-
日本酒好きにも、ワイン好きにも嬉しい、立ち飲みの新星「わとい」
日本橋駅の近くに、新しい立ち飲み屋ができたという情報を聞きつけ、早速行ってまいりました。 8月1
-
-
豚串をたらふく喰らうなら「大阪焼トンセンター」【難波】
ウラなんばにある、「大阪焼トンセンター」に行きました。 関東に比べて関西では少ない豚串を楽しめ
ad
- PREV
- 黄色の短冊とキャッチコピーが眩しい激安居酒屋「酔楽」
- NEXT
- 台湾 高雄旅行・1日目