角打ちは楽し「原酒店」【兵庫】
所用で神戸の兵庫駅まで行く機会があったので、周辺の飲み屋を探して見つけた角打ち、「原酒店」に行ってきました。
角打ちとは、酒屋さんの一角がそのまま飲み屋になっているお店のこと。昼から飲めるお店もあれば、夕方までは酒屋で、夜だけ営業しているお店も有ります。
角打ちスタイルのお店は、もとが酒屋なのでつまみなどは乾き物や缶詰程度なのが普通ですが、酒屋価格で飲めるその安さと、まったくもって気取らない雰囲気が魅力です。
JR兵庫駅から徒歩5分ほどの住宅街の中に、こちらのお店は有ります。
酒屋部分の奥にある、大黒正宗の暖簾を抜けたところに、全10席ほどの小さなカウンターが有ります。まるでレンタルビデオ店のアダルトコーナーのようなつくりですな。
まずは、暖簾にも書かれていた、地元灘のお酒、大黒正宗の「十五」を熱燗で頂きます。
本醸造ですが、飲みくちはすっきりしており、ぬる燗程度の温度がよくあいます。
カウンターにあるツマミをちびちびと。
鯖缶を頼むと、温めてから出してくださいました。嬉しい心配り。
おでんがあるときもあるそうですが、この日はないそうなので、湯豆腐を注文。
ちょうどいい出汁の具合で、この季節には嬉しい味。
お酒を二杯と、こうしたツマミを頼んで、一人1000円ほど。角打ちはやはり魅力的です。
さて、お店の人と話をしていて気になったのが、大黒正宗さんでは、「紅天女」という名前のお酒を出されているとのこと。
紅天女といえば、想像されるのはあのマンガ。で、現物を見せてもらうと……。
これがそのお酒の裏ラベルの写真なのですが、やはり美内すずえ先生の絵ではないですか。
由来を聞いてみると、なんでも、美内先生が『ガラスの仮面』を執筆中、作中劇『紅天女』に登場する梅の樹の精を作画する段になったのですが、どうしてもその姿がイメージできず、一時ストップしたそう。
しかしあるとき、大黒正宗さんの蔵にある梅の古木を偶然見る機会があり、その際「これが私の描きたかった梅です!」となり、そこから一気呵成に描き上げられたとのこと。
その時のご縁を元に、こうした名を冠したお酒が制作された次第とのことでした。このお酒自体はあまり流通していないそうですが、このお酒をチョコレートの中に閉じ込めた、ウイスキーボンボンならぬ日本酒ボンボンが、某メーカーで製作中のことで、大変気になるところです。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280109/28023220/
ad
関連記事
-
-
魚が美味くて、日本酒の品揃えも豊富!「嬉々 わらまさ」【難波】
難波にある居酒屋、「嬉々 わらまさ」さんに行ってきました。最近、難波といえばウラなんばばかりで、こ
-
-
【ビオワインスタンプラリー・14】焼肉萬野ホルモン舗 三休橋【心斎橋】
ビオワインスタンプラリー、14軒目は心斎橋にある焼肉萬野ホルモン舗さんへ。萬野さんといえば、有名な
-
-
野菜の美味い日本酒バー、「立ち呑みBar ほらほら」【京都駅】
しゅらくざで、京都の立ち飲み屋さんの話になったときに、大将に教えてもらったお店。つい最近オープンさ
-
-
【ビオワインスタンプラリー・13】RAKUSUI【北新地】
北新地にある中華料理店、「RAKUSUI」さんに行ってきました。 ビオワインスタンプラリーの1
-
-
【ビオワインスタンプラリー・4】BEER & PIZZA GO_SUKE【梅田・お初天神】
梅田のお初天神の北側あたりにある、「BEER & PIZZA GO_SUKE」に行ってきま
-
-
【釜山弾丸ツアー3】アジュンマにつかまって屋台へ
焼き肉の後、エステに行った女性陣と別れ、男二人で夜の街へ。ロッテホテルの裏には、屋台が並んでいる。
-
-
【ビオワインスタンプラリー・15】市松【北新地】
予約の取れないお店として有名で、食べログの点数は現時点で4.01と、かなりの高得点。おそらく一日2
-
-
瀬戸内の幸がいただける、小粋な居酒屋「吾半」【西明石】
うどんツアーの帰り道、明石大橋を渡ったところで高速を降り、向かったのは西明石駅近くの居酒屋「吾半」
-
-
立ち飲み部(平日編)まずはいつもの岡室酒店から
ちょっと前のことになっちゃったけど、たまたまぽっかりと平日にお休みがとれたので、これは昼間っから呑
-
-
【ビオワインスタンプラリー・9】ハモンベイベー【北新地】
ビオワインスタンプラリー、9軒目は北新地にあるハモンベイベーに来ました。 北新地の飲み屋ビ